SSブログ

bookoffで携帯見ながら本棚をどんどんかごに入れている人 [考え中]

bookoffで携帯見ながら本棚をどんどんかごに入れている人が居る。
特に新規開店時には2人も3人も。。 ずっと不思議に思っていたのだが、これは「せどり」という商売らしい。
商売でやっているのだろうとは思っていたが、何でケータイ?といったあたりがわからなかったが、AMAZONのマーケットプレイスというところで情報提供されているらしい。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20100319-00001757-r25
に詳しく載っていた。(so-netのニュースに掲載があった。)

踏む踏む。 これって、結構すごいことです。 
bookoffが仕入れ時にamazonと連動すれば、どんどん売り上げが上がりますよね。
これを見てbookoffの株を買いたくなりました。

HPから電話を簡単に掛けたい!! [考え中]

電話を簡単にかけた~い。
年末の買い物は何かと頻繁に電話で聞くことが多い。 電球が切れてあそこで買えるか。とか。ボタン電池も型番どおりのものが売ってるかとか。

ネットでお店を調べて電話するのだが、どうも電話を押し間違える。 家の電話はあまり使わないので接点がちょっと悪いようにも思う。
hpの電話番号をクリックしたり、コピペしたらさっさと電話してくれるような箱は無いかな。

つまんないことだけど基本的な機能だと思うんだよね。電話会社も値段を安くするのは普通の競争方法。ここまでくるとかけ易い。どこにでもつなげやすい電話の機能も無料で提供されても良いとおもいますが。

千葉不正経理 について めざにゅうで。 [考え中]

千葉が不正経理でゆれているらしい。めざにゅうによると、コピー用紙を発注してpcを収めさせた というのが典型例として挙げられていた。。
ちょっと考えたのは。。  確かに経理上正しくない。 しかし、なんでこんなことになるのかな?(紙は消耗品なので)pcを収めさせて着服してほおかむりなら問題。 でも、官庁で使われているならそこは問題ないだろ。

となると、PCが必要でも予算がもらえないのでコピー用紙予算で充当したということかな?
 だとしたら、予算の自由度が無いのが問題。
コピー用紙費用が余ったのをてっとり(必要も無い)PCに変えたのが問題?
 うん。これは問題だ。 もっとも、この場合PCの必要性は説明する機会が無いので「必要だ」と言い張ることもできる。

不正経理は、企業の実態がわからなくなるので、絶対にまずいが、問題の本質と、官庁の不正経理のほかへの影響はニュースの中では語られていないと感じる。事実はわかるけどもう少し深堀して欲しいな。 これは、何のメディアの仕事なんだろ。

若い人の権利を反映するには。。 [考え中]

先日山の手線のサイネージで、(財)明るい選挙推進協会が、年代人口と投票率の関係を示した広告をやっていた。 youtubeなどで見れると良いのだが、財団のhpにも無い模様。

要するに、人口も少ないし、選挙にも行かないと、若い世代の意見は反映されないよ。ということ。

私の経験でも 少し前に、町内会予算の再分配があり、老人会への予算配分が増えた(当然他は減る)。世帯主人口が多いから当然の気もするが、実際には、物言わぬ壮年+若者世代の人口もかなりのかずであり、そこが考慮されたわけではない。

さて、今度の選挙はどうなるだろ。私は、自民党がダメで、民主が良いばかりとはとても思えないが、今の報道を見る限り、党としてのまとまりは民主でしかもちょっとだけ年齢が少し若いかもしれない。というところがプラス評価。
自民党にかぎらず、若手がきちんとした情報発信をしてほしいものだ。

NECがデジタル・サイネージ事業を強化 [考え中]

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090701/333050/
は興味深い。
NECがサイネージをサービスとして取り組む。
http://www.digital-signage.jp/publicity/article22.html からの記事引用。
サイネージはメディアになるべきである。」とdscは推進するが、NECがメディアをもつ。とは考えづらく、現在の包装モデルで言えば、委託・受託放送事業者モデルの、受託放送事業者に相当する、PF事業者をめざすということか。
過去の例から見ると、pf事業者はそう多くが必要とされるとは思えない。
これから長い時間(10年程度)をかけて、盛り上がり、そして淘汰されるプロセスへの一番乗り宣言のように思える。
necはクラウドに力を入れるとの記事が今週はあったと記憶する。 (http://www.nec.co.jp/press/ja/0907/1301.html)サイネージのpfはまさにクラウド。 がんばって欲しいものだ。

デジタル・サイネージビジネスを考える [考え中]

デジタルサイネージ関連の記事が増えてきたように思う。
個人的には、デジタルサイネージは来ない。と思っていたけれども、ここまで盛り上がるとたぶん来るんだろう。まったく私の予想はいつも時代よりも遅れてる。。反省。
ただ、デジタルサイネージは、幅が広すぎて 空間デザイン的なものから情報提供まで。どれがくるのか???さっぱりわからない。

最近「来そう」なデジタルサイネージに近いものを見つけた。
http://www.mcdonalds.co.jp/ds/index.html  マックでDSだ。
クーポンも出てくるし、遊びもできる。

これが来るなら、hot-spotがデジタルサイネージに向いている「場所」となる。
Wi-Fiに対応したケータイも出ているし、広告モデルでfree-spotが増えればユーザにも好ましい。
もちろん、街頭に表示する広告もfree-spotから受ければ良い。 あるいは、該当広告がwi-fiのアンテナなのかもしれない。
 こう考えると、実はhot-spot 業者がデジタルサイネージに一番近いかも。 昔だとlive-door 今だと?? 

 ホットスポット事業者が、居酒屋用サイネージASP・食事処サイネージASP、駅サイネージ、スーパーマルシェサイネージ、図書館サイネージ。市役所・公民館サイネージなどなど、をバンバン立ち上げて、それぞれのお店が、情報を選んで自分の店のhot-spotで提供する。なんてどうだろ?
 各場所ごとのデータ放送という感じかな。
 クラウドとかいうとかっこいいんだろうけど、どうもクラウドはわからんので。。。