SSブログ

自宅のpcにUbuntuをインストールする。 [PC]

もらったdell latitudeにubuntuをインストールした。
wubiを使ったインストール。 実は、Panaonicなどでも挑戦してみたが、どうにもうまく行かない。dellだと一発動作。 こういうとき dellは心強い。
puppyだと、やりづらかったこと。ほとんどが知識不足に起因するのだが、情報の多いUbuntuに移ることでクリアできると考えている。

 それにいても、wubiというのはすごい。あっという間のインストール。アップデートまで配布してくれる。ネットpcでこれをインストールしているものもある。 当然マイクロソフトも値下げなどで対抗しなかなかシェアが広がらないと思っているが教育現場などでは非常によいと思う。

 それには、私のような素人でもインストールできる環境。特に、現場に多く入っている富士通・necへのインストール情報だろう。 そんなところ需要も今後出てくるかもしれない。
 

SSDが欲しいけど。。 [PC]

SSDが欲しい。 古いpcの速度を上げるために欲しいのだけど。。。 どれほどスピード上昇に期待していいのかわからない。
結構安くなっていて、
http://www.coneco.net/list_catebrand/01201020/U1NEgWlTb2xpZCBTdGF0ZSBEcml2ZYFq.html
を見ると32Gで9000円くらいと、結構手ごろ。
悩ましいのが、どれほどの速度アップを期待してよいのか。。 最近のネットpcの価格を見ていると、9000円出すくらいなら、、ちょっと足してと思ってしまう。

最近の記事をググッているとどうやらgoogleもSSDの採用を始めたような記事もあり、いよいよSSD化?と思ってしまう。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080515_google_ssd/
でも、素人考えだと、SSDよりも無停電電源+DRAMで作った方が速くてよい気もするが、SSDの方がシステム的には安心感があるんだろう。
googleが使うと、価格が安くなるほかに、実際の寿命など徐々に情報がオープンになってゆく期待もある。

将来は、小さな高速SSDディスクを積んで 後はNWからダウンロードしながら使うというパタンもあってよい気がする。
http://dekiru.impress.co.jp/blog/2008/09/netbook_specsheet.html
を見ていると、本当にどうするか考え込んでしまう。

フラッシュメモリの低価格化に驚く。 [PC]

 27日の日経新聞に 東芝がSSD投資を引き上げることが書いてあった。 これは当然だろう。
周囲で驚くのは、 皆が皆 i-Podを持っていること。 これはかなり驚きだったが、最近は昼休みに録画したtvをSDメモリで交換してケータイやPSPで見ながら弁当を食べているグループもある。
 よしあしの問題ではなく、そういうものだということだ。
 SSDの価格下落はものすごく、先日 unix用に買った4Gはたしか4000円弱だったと思うが、すでに1000円程度で売っているといわれた。 半年も経過していないにもかかわらず。
 こうなってくると、SSDには大きな期待が寄せられる。 東芝の作るpcには背曲的に取り込まれるだろう。
実感では、サブノード(最近はネットpcというのだろうか?)なら20GあればXPを入れても十分。 値段は、要領にかかわらず1万円が指標だろう。
 サムソンに比べてスタートダッシュが遅れたと厳しいコメントをもらっているが、是非がんばってほしいところだ。

DiCEの設定完了。 [PC]

この件、完了!
 まず、telnetができるように、ソフトをダウンロード。インストール。
 これを動かして、win機のteratermからアクセスしました。 eucコードだったようです。 puppyでeucがみれるvtがあればその方が早かったと思います。
 telnetとDiCEが起動時に動くように設定して。完了です。
 本当は、sshで動かしたいのですが、 sshのソフトがunzipできず(エリアがて足りないというメッセージが出ます)そこは断念。 少し情報収集の予定です。
参考にしたのは、このサイト
http://vine.1-max.net/dice-setting.html
http://vine-linux.ddo.jp/linux/ddns/plug-in.php
ありがとうございました。

DiCEを入れるが。。。日本語VTが動かない。 kermitに挑戦。惨敗。
ダイナミックdnsを使うと外からサーバにアクセスできる。。。ということで、DiCEという、DDNSのクライアント側(今回で言えばmonkeyの入っているpc)ソフトを導入した。 DiCEは、会社の若手のお薦め。
一発完了で動くのだが。。。 日本語vtで日本語が表示できない。
まあ、ネットを見ながら設定も見当がつくから利用可能だと思うが、なんとか日本語を表示させたいものだ。
この、日本語vt 。unicode対応ということだが、DiCEは別のコードを使っていると言うことなのだろう。
ということで有名どころのkermitに挑戦。。 惨敗。 ダウンロードするのだけれども、makeのしかたとかどうもわからない。
さてどうしたことやら。

最近、puppyの日本語表示で問題を感じる場面が多い。 プリンタウイザードも機能しているのだけれども、日本語が読めないので不可。 あまり根拠無く、日本語のパッケージをいれてみたらひどく時間がかかるのだけど表示はできたが、うまくゆかない。
さてさて、どうしたものか。。。 英語専用と言うわけにはいかないからなあ


puppy linux をサーバにする。
cuiに慣れたかったので、gnu-emacsをいれたかったのだけれども、ソフトのいれ方などよくわからず頓挫。
今週は、サーバ化に挑戦。。 seamonkey に対向するソフトなのだろうか。 monkeyというソフトがインストーラからダウンロード可能になっており、それを入れると、あっというまにできあがってしまった。
設定ファイルを見ながら一晩勉強すればなんとか役に立ちそうなものができそう。
私の使っている、pc-pj1-m3という10年前のメビウスは、biosの関係で4.3GBしか使えないと以前ネットで読んだが、unixからは一応20GB(換装した)見えている。
家の外からも見えるようにすれば結構役立つように思うのだ。

細かい機能は、わからないが puppyにはただただ感心している。 きっと他の大きなディストリビューションはさらに充実しているのだろう。
ここ数日 widowsは使っていないが、linux環境に不満があるとすると、日本語変換かな。 この点は、場合によってはやはりatokの利用を考えたい。



今日もpuppyを名犬に。 [PC]

puppyをサーバにすべくいろいろやっている。

DiCEの日本語が読めない件は、TeraTermで別のpcからよむ方法で解決。 ただ、、そもそも、telnetもできない。sshも入っていない。。探すところからはじめている。 とりあえず、telnetはすぐに入ったが、sshが。。 sshd3.9というやつをunzipしようとすると ディスク容量が足りないといったメッセージが出るが、、本当か? まだ2GBも残ってるんだけど。。。
ddnsもなんとか設定できた模様。ただ、ipマスカレードの設定が不調なのか。。telnetなどはつながらない。
まだまだやることはいっぱい。


DiCEを入れるが。。。日本語VTが動かない。 kermitに挑戦。惨敗。
ダイナミックdnsを使うと外からサーバにアクセスできる。。。ということで、DiCEという、DDNSのクライアント側(今回で言えばmonkeyの入っているpc)ソフトを導入した。 DiCEは、会社の若手のお薦め。
一発完了で動くのだが。。。 日本語vtで日本語が表示できない。
まあ、ネットを見ながら設定も見当がつくから利用可能だと思うが、なんとか日本語を表示させたいものだ。
この、日本語vt 。unicode対応ということだが、DiCEは別のコードを使っていると言うことなのだろう。
ということで有名どころのkermitに挑戦。。 惨敗。 ダウンロードするのだけれども、makeのしかたとかどうもわからない。
さてどうしたことやら。

最近、puppyの日本語表示で問題を感じる場面が多い。 プリンタウイザードも機能しているのだけれども、日本語が読めないので不可。 あまり根拠無く、日本語のパッケージをいれてみたらひどく時間がかかるのだけど表示はできたが、うまくゆかない。
さてさて、どうしたものか。。。 英語専用と言うわけにはいかないからなあ


puppy linux をサーバにする。
cuiに慣れたかったので、gnu-emacsをいれたかったのだけれども、ソフトのいれ方などよくわからず頓挫。
今週は、サーバ化に挑戦。。 seamonkey に対向するソフトなのだろうか。 monkeyというソフトがインストーラからダウンロード可能になっており、それを入れると、あっというまにできあがってしまった。
設定ファイルを見ながら一晩勉強すればなんとか役に立ちそうなものができそう。
私の使っている、pc-pj1-m3という10年前のメビウスは、biosの関係で4.3GBしか使えないと以前ネットで読んだが、unixからは一応20GB(換装した)見えている。
家の外からも見えるようにすれば結構役立つように思うのだ。

細かい機能は、わからないが puppyにはただただ感心している。 きっと他の大きなディストリビューションはさらに充実しているのだろう。
ここ数日 widowsは使っていないが、linux環境に不満があるとすると、日本語変換かな。 この点は、場合によってはやはりatokの利用を考えたい。



最近のpc 周辺機器 plc [PC]

新宿からバスに乗ったのだが、トイレでの着替え(ゆったりしたものに着替えました)や飲物の調達そして暇つぶしでビックカメラ 小田急はるく店をぶらつきました。
できることなら空気枕が欲しいななどと思いつつ。

まずは、PLC(電力線通信機器)
おどろいたのは、plc機器の充実ぶり。 ほとんどがPanasonicの機器だがハブ機能をもっている(4口)もある。これは売れるとおもう。 ケーブルインターネット/ADSL/光といろいろあるが、結局pcの場所とtvの場所は違うのだから。。無線lanをひくよりもすっきりするのは、電源/ハブ伝送機器(コンセント)一体型だから。値段も お手頃。 Pana以外の供給もとが出てきて欲しい。

次にショップPC
ショップpcが安い。ベンチマークになっているのは、オンラインのゲーム。 すごく動きの激しいオンラインゲーム(恐竜がでてくるもの)がベンチマークとして表示されていた。 40万円/10万円/4万円と3段階。10万円のもののスペックがなかあなか良かった。ビックカメラのショップブランドなら信頼もありそう。

BlueToot usb
100Mとぶ機種もあるもよう。(見間違い?) 値段も安く、usbが基本で使いやすそう。

DiCEを入れるが。。。日本語VTが動かない。 kermitに挑戦。惨敗。 [PC]

ダイナミックdnsを使うと外からサーバにアクセスできる。。。ということで、DiCEという、DDNSのクライアント側(今回で言えばmonkeyの入っているpc)ソフトを導入した。 DiCEは、会社の若手のお薦め。
一発完了で動くのだが。。。 日本語vtで日本語が表示できない。
まあ、ネットを見ながら設定も見当がつくから利用可能だと思うが、なんとか日本語を表示させたいものだ。
この、日本語vt 。unicode対応ということだが、DiCEは別のコードを使っていると言うことなのだろう。
ということで有名どころのkermitに挑戦。。 惨敗。 ダウンロードするのだけれども、makeのしかたとかどうもわからない。
さてどうしたことやら。

最近、puppyの日本語表示で問題を感じる場面が多い。 プリンタウイザードも機能しているのだけれども、日本語が読めないので不可。 あまり根拠無く、日本語のパッケージをいれてみたらひどく時間がかかるのだけど表示はできたが、うまくゆかない。
さてさて、どうしたものか。。。 英語専用と言うわけにはいかないからなあ

puppy linux をサーバにする。
cuiに慣れたかったので、gnu-emacsをいれたかったのだけれども、ソフトのいれ方などよくわからず頓挫。
今週は、サーバ化に挑戦。。 seamonkey に対向するソフトなのだろうか。 monkeyというソフトがインストーラからダウンロード可能になっており、それを入れると、あっというまにできあがってしまった。
設定ファイルを見ながら一晩勉強すればなんとか役に立ちそうなものができそう。
私の使っている、pc-pj1-m3という10年前のメビウスは、biosの関係で4.3GBしか使えないと以前ネットで読んだが、unixからは一応20GB(換装した)見えている。
家の外からも見えるようにすれば結構役立つように思うのだ。

細かい機能は、わからないが puppyにはただただ感心している。 きっと他の大きなディストリビューションはさらに充実しているのだろう。
ここ数日 widowsは使っていないが、linux環境に不満があるとすると、日本語変換かな。 この点は、場合によってはやはりatokの利用を考えたい。


puppy linux をサーバにする。 [PC]

cuiに慣れたかったので、gnu-emacsをいれたかったのだけれども、ソフトのいれ方などよくわからず頓挫。
今週は、サーバ化に挑戦。。 seamonkey に対向するソフトなのだろうか。 monkeyというソフトがインストーラからダウンロード可能になっており、それを入れると、あっというまにできあがってしまった。
設定ファイルを見ながら一晩勉強すればなんとか役に立ちそうなものができそう。
私の使っている、pc-pj1-m3という10年前のメビウスは、biosの関係で4.3GBしか使えないと以前ネットで読んだが、unixからは一応20GB(換装した)見えている。
家の外からも見えるようにすれば結構役立つように思うのだ。

細かい機能は、わからないが puppyにはただただ感心している。 きっと他の大きなディストリビューションはさらに充実しているのだろう。
ここ数日 widowsは使っていないが、linux環境に不満があるとすると、日本語変換かな。 この点は、場合によってはやはりatokの利用を考えたい。

puppy linux 無線LANを動かすでも固定ip [PC]

この件 固定ipでなんとか動かしました。
buffalo wll-cb-g54 を利用。 簡単にまとめておきます。

sharp mebius pc-pj1-m3
puppy linux 400
buffalo wll-cb-g54( ld-wl54ag/cb でも動きました。設定方法は同じ)

基本は、接続(インターネット接続ウィザード)を使って設定。
ifconfig、iwconfigを見てまずそうなところを順次調整しました。
ドライバは「モジュールのロード」を利用し、自動設定を使って設定したところ Broadcom BCM43xxx wireless driverが自動設定され、これを利用。
最後、間違っていたのは、encrypt設定で、文字列設定 ”s:xxxxxxxxxx”としていたが単に文字列を入れればよかった。
dhcpはあきらめてはいないけれども、そもそもベース側の設定にいまひとつ自信がなくなったので止めました。近いうちにどこかに持ち出して設定を確認するか、機会を見て確認することになるでしょう。

一件落着。


ますます puppy linux 無線LANではまる。。
この件。 やはり、受信がうまくないようだ。
ifconfigを見ると。
RX packets:0 errors:0 droppede:2793
と全て落としているようだ。 落とすくらいなら拾えよ。。と言いたくなる。
困った困った。。。

ところで、dellをusb経由で立ち上げているpuppyは極めて好調。


puppy linux 無線LANではまる。。
10年も前のpcを復活させようと思ったのは、ちょっとした旅行に持ち運びたいから。 やはり、無線LANは欲しいところだ。
カードは3枚。

wli-pcm-s11g, wll-cb-g54, ld-wl54ag/cb どれも売れ筋だったのかそこそこネットに情報はある。

しかし、ドライバがうまくあわない。 windowsのドライバを使うという方法もあるようなのだけども、そもそもwindowsがpcに入っていないのでこれはたぶん使えない。

う〜んと考えて、dhcp、固定ipいろいろと組み合わせて、、ついに動いた。。がリブートすると再現できない。 そんな感じで一晩かかったしまった。 どうしたものか。

モニタのランプだけ見ていると送るけど、受けられないようだ。 (realetherとかで確認したいがこれもインストール方法がわからない。)

どうやら実績はあるようだからいつかつながるとは思うのだけど。 もう2、3日は楽しめそう。



ますます puppy linux 無線LANではまる。。 [PC]

この件。 やはり、受信がうまくないようだ。
ifconfigを見ると。
RX packets:0 errors:0 droppede:2793
と全て落としているようだ。 落とすくらいなら拾えよ。。と言いたくなる。
困った困った。。。

ところで、dellをusb経由で立ち上げているpuppyは極めて好調。

puppy linux 無線LANではまる。。
10年も前のpcを復活させようと思ったのは、ちょっとした旅行に持ち運びたいから。 やはり、無線LANは欲しいところだ。
カードは3枚。

wli-pcm-s11g, wll-cb-g54, ld-wl54ag/cb どれも売れ筋だったのかそこそこネットに情報はある。

しかし、ドライバがうまくあわない。 windowsのドライバを使うという方法もあるようなのだけども、そもそもwindowsがpcに入っていないのでこれはたぶん使えない。

う〜んと考えて、dhcp、固定ipいろいろと組み合わせて、、ついに動いた。。がリブートすると再現できない。 そんな感じで一晩かかったしまった。 どうしたものか。

モニタのランプだけ見ていると送るけど、受けられないようだ。 (realetherとかで確認したいがこれもインストール方法がわからない。)

どうやら実績はあるようだからいつかつながるとは思うのだけど。 もう2、3日は楽しめそう。